防犯カメラの種類を徹底解説!形状・配線方法・機能について

防犯アイテムの定番中の定番である「防犯カメラ」ですが、現在市販されているものには一体どれくらい種類があるのかご存知でしょうか。
一口に防犯カメラといっても、スタンダードなバレット型やドーム型、最近ではAI(人工知能)を搭載したものまで、さまざまな形や機能を持った製品が販売されています。

そこで今回は、防犯カメラの種類を形状・配線方法・機能の3つのカテゴリに分け、代表的なタイプの特徴を詳しく紹介
防犯カメラを導入したいけど、どの製品にしようかお困りの方が居ましたらぜひ参考にしてみてください。

防犯カメラの種類:形状

防犯カメラを導入する際、真っ先に確認しておきたいのがカメラの形状です。
取り付ける場所や環境によって最適な物は異なりますが、一口に防犯カメラといっても、もっとも一般的なバレット型やドーム型から、広範囲を撮影できるPTZ型までさまざま。

まずは、防犯カメラにはどのような形状があるのか種類や特徴をみていきましょう。

バレット型(弾丸型)

“ザ・防犯カメラ”といえる、もっともスタンダードな防犯カメラが「バレット型」です。
壁面や天井に設置されていることもあり、屋外・屋内問わずオールマイティでどこでもつけられるのが特徴

いかにも防犯カメラという見た目をしているため、設置するだけで威圧感を与え、犯罪の抑止に効果を発揮してくれます。

ドーム型

バレット型と並ぶ定番の防犯カメラが、カプセル状になっている「ドーム型」
デザイン性の高さと一見カメラだとわからない違和感のなさが人気で、主に屋内の天井に設置されています。

不審者に対しての威嚇力の低さはネックですが、自然な形で監視したい、外観を損いたくない方におすすめ
ちなみに、防破壊ポリカーボネート素材のドームでは、バット1回くらいの殴打では壊れない物もあります。

カモフラージュカメラ

「カモフラージュカメラ」は、その名の通り相手にカメラが設置してあることが気づかれずに監視することができる防犯カメラのこと。
形もさまざまで、煙感知器に似たようなカメラや、壁に設置するコンセント型、設置しないものでもはネクタイピン型やメガネフレーム型などがあります。

気づかれにくいメリットはあるものの、よく見るとしっかりカメラがついていることが分かるため、完全にカモフラージュできるわけではないということは覚えておきましょう。

フィッシュアイ型

形はドーム型と似ていますが、天井に設置し180度以上の広範囲を撮影できるカメラ「フィッシュアイ(魚眼)型」といいます。
視野角の広さに加え、高画質な撮影が可能。ショッピングモールや大型店舗などの広い大きな空間の監視に適しています。

ただ、基本的に真上しか撮れないので顔がわからないデメリットがあります。

東京防犯カメラ.comでは、壁面取り付けをおすすめしております。
エレベーター内カメラ設置にも適しますが、防破壊型ではないので、ご一考ください。

PTZ型

「PTZ型カメラ」のPTZとは、カメラを左右に動かすパン(P)、上下に動かすチルト(T)、拡大縮小できるズーム(Z)の頭文字をとったもの。
要は、自由にカメラの撮影方向を変更できる機能をもつカメラということです。
遠隔でカメラの向きを変えてみたり、ワイドズームにできたり、自動ツーリング機能が付いたカメラもあります。

一見便利そうに見えますが、カメラの中にレンズを動かすモーターをつける必要があるので値段が高いというデメリットも
そのため導入する際は慎重に検討するか、欠点を補うためにPTZカメラと固定カメラの併用も選択肢に入れておくとよいでしょう。

防犯カメラの種類:配線方法

防犯カメラの配線方法には、大きく「アナログ防犯カメラ」と「デジタル防犯カメラ(ネットワークカメラ)」に分けられます。

近年、アナログ(同軸ケーブル)からデジタル(ネットワークカメラ)へ移行しつつありますが、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか、各ケーブルの特徴をみていきましょう。

IPカメラ(LANケーブル)

IPカメラとは、簡単にいうとカメラとコンピューターが一体化したネットワークカメラのこと。LANケーブルでつなぐタイプはデータが劣化しにくく、映像がものすごくきれいなのが特徴。

同じ画素数のハイビジョンカメラとIPのデジタルカメラを比べても、映像の綺麗さが倍くらい違ってきます。
以前に比べると値段も下がってきましたが、ネットを介しているため、1〜3秒遅れた映像になる欠点があることは、頭に入れておきましょう

IPカメラ(Wi-Fi)

IPカメラの中には、LANケーブル同様の美しさを維持しつつWi-fi(無線)で接続できるタイプもあります。
配線が少なくすっきりまとめられるメリットがある一方で、雨や壁によって電波が遮られる、日本の法律に則った機種しか使えないなど、デメリットも少なくありません

同軸ケーブル

費用を抑えたい方には「同軸ケーブル」がおすすめ。

既存カメラ交換では同じ同軸ケーブルカメラ設置となります。
IPカメラ配線の場合は、ケーブル変更など経費が大幅に増えます。さらに、IPカメラに比べ、ケーブル特性でノイズ対策にもなります。

防犯カメラの種類:機能

防犯カメラを購入する際、どのような機能が搭載されているかを基準に選ぶ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

搭載されているものは、赤外線や防水機能まで多岐に渡りますが、ここでは抑えておきたい代表的な機能をいくつかご紹介します。

赤外線搭載機能

屋外に設置する際に必須ともいえるのが、赤外線機能を搭載した防犯カメラ

別名低照度カメラとも呼ばれています。低照度では、白黒画像となります。

レンズ可変機能

電動可変レンズで、レコーダやスマートフォンから遠隔でレンズ倍率を変えることが可能なレンズです。

自分で向きを調整する手動タイプと、スマホや記録装置と連動する電動タイプの2種類あり、電動タイプは外出先からでもスマホを使って監視することができます

単焦点レンズ機能

固定レンズとも呼ばれる単焦点レンズは、その名の通り設置したら終わりで、ズームやカメラの向きを変えずに1点のみを撮影するタイプ

主に駐車場やショッピングセンターといった広範囲を撮影したい時に最適で、画像の美しさや安価で導入できるなどのメリットがあります。

マスキング機能

オフィスや一軒家に設置する際抑えておきたいのが、特定の箇所をマスキングして映さないようにするプライバシーマスク(マスキング)機能
特にオフィスには機密情報が多く、一般家庭の防犯対策でカメラを設置する場合、プライバシーの問題から隣人とのトラブルに発展するケースや事例も見受けられます。

マスキング機能を搭載したカメラを使用することで、情報漏洩の流出やプライバシーの侵害にあたるような場所の撮影をなくし、設置による問題を最小限に抑えることができます。

防水・防塵機能

屋外に設置する場合、カメラを劣化を防ぐために欲しいのが防水・防塵機能

防犯カメラにはIP66かIP67タイプが多いですが、これはIPコードと呼ばれる防水・防塵性能を表す規格で、前半の6の部分が防水性能、後半の7の部分が防塵性能を表しています。
この数値が大きいほど優れているため、耐久性を重視するなら数字が高いカメラを選ぶとよいでしょう。

屋内撮影がメインのドームカメラやプラスチックタイプは、防水・防塵機能未搭載のものがほとんどですので注意が必要です。

動き検知機能(屋内使用の場合)

最近は、映像の明暗によって動きを検知し、自動で撮影する、動作検知機能を搭載した防犯カメラも登場しています。
人が動いたら録画を開始するだけでなく、人が動いたらポップアップする、人がきたらチャイムを鳴らすなど、多様な使い方も可能。

ただし、一定の明るさがあるところでないと使えないので、屋外での使用はあまりおすすめできません。

AI機能

AI技術の進化は防犯カメラの発展にも影響を与えており、人工知能を搭載したカメラも多数販売されるようになりました
人の顔を登録、誰がどこをいつ通ったかということもできるなど、最新テクノロジーを使用してさまざまな動きを検知してくれます。

現在は主に駐車場の車両入手や人の出入りで利用されていますが、万引きの被害が約50%削減したという事例もあり、今後さらなる普及が期待されています。

まとめ

今回は、防犯カメラの種類を3つのカテゴリに分けて詳しく紹介してきました。
上記で紹介したように多種多様な形や機能があり、また設置する場所や利用シーンによって最適なカメラが変わってくるため、慎重に選ぶ必要があります

東京防犯カメラ.comでも、赤外線バレットカメラやカモフラージュカメラまで、さまざまなタイプの製品を取り扱っていますので、ぜひご参考ください。

商品一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。